生後1歳ころになると、
体重は生まれたときの約3倍、身長は1.5倍くらいに成長し、丸みを帯びた赤ちゃん体型から、スマートな幼児体型になり、
いろんな仕草も、これまでとはまた違った可愛さを感じさせてくれます!(^^)!
今回は、こんな1歳ころの成長の様子や、
知育(あそび)についてお話しさせていただきます。よろしくお願いします。
目次
💛生後1歳前後ころの赤ちゃんの身体の成長の様子や特徴は・・
🌸1歳の誕生を迎えるころは、“あんよ“の基準になる時期ですね!
1歳になる前によちよち歩きができる子もいれば、
1歳になっても、一生懸命立ちあがってはみてもすぐ尻もちをついたりして、なかなか一歩が歩き出せない子、
まだまだ、立ち上がるそぶりも見せない子もいますが、
親としては、「あ、立った、立ったよ♪」、「パパ、パパ、いま歩いたよ(^▽^)/」と
子供の成長を、“感動”とともに“喜び”を感じたり
「いつ歩き出すかな~、もうすぐかな(^▽^)/」と楽しみに子育てする時期なんですね!(^^)!
🌸歯ぐきでかむことがじょうずになり、離乳食の完了期にはいるこの時期、
スプーンやフォークを自分で握って、自分自身で食べたがります。
まだまだ手首をうまく使うことができずに、
思うように口まで運ぶことはできませんが、だんだんとじょうずになり、お口の周りにいっぱいくっつけながら、なんとか食べられるようになってきます( ^)o(^ )
🌸脚の力や、腕の力が強くなってきて、自由に動き回ってすきなところへ移動するようになります! また、
手指も器用になり、旺盛になった好奇心も手伝って、
掴めるものはなんでも投げたり、手に持ったものを他の何かにぶつけて音を出して喜んだり
だんだんと遊びのバリエーションがいっぱい増えてきます( ^)o(^ )
いつのまにか思わぬ場所へ移動して、
危険な物を持っていたり、口にしたりする危険性も出てきますので
ママとしては、ますます赤ちゃんから目を離せなくなりますよ(´;ω;`)
💛1歳ころの心や知能の発達はこんな様子に成長します♪
1歳ころになると、人間がもっている本来の感情が現れてきて、精神面でも“赤ちゃん“からだんだんと“さよなら”する時期へ進んでいきます( ^)o(^ )
●好奇心が更に高まって、ママが洗濯物をたたんでいればそばへ来て自分もやりたがったり、
ママの使っている掃除機をつかんで、自分がやろうとします!
●嫉妬する気持ちから、ママがよその赤ちゃんを抱っこしてると、すり寄ってきて割り込んできたりします( ^)o(^ )
●自立心が芽生えてきて、まだまだ自分では無理なのに、
あんよでお散歩のときなどにじぶんで靴をはこうとしたり、帽子をかぶろうとします!
●同じころの子どもへの関心がつよくなって、公園などで小さい子供が近くに来ると、
興味深そうに視線を送ったり、声を出したりしますね(^▽^)/
●自己主張を表すようになって、
危なっかしいもので遊んでるときにママが取り上げると、大声で泣いて「返して」と言わんばかりに両手を出してきたり、
離乳食を食べさせようとしても、気に入らないと全身で払いのけて拒否するなんてことも!
でも、これは精神面の成長の証でもあるので喜ばしいことなんですよねよ( ^)o(^ )
💛生後1歳ころはこのような知育(あそび)がいいと思います(^▽^)/
自分の意思ですきなところへヨチヨチと行けたり、手指を器用に使えるようになって
脳の発育が進み好奇心もより一層高くなるので、日々違った行動を色々と見せてくれます!
自分で新しいことができるようになるので、
赤ちゃんが1歳になったころは、楽しくてなんでもやってみたくて仕方ないんですね( ^)o(^ )
こんな時期、ママとしてはいろんなことができるように、“遊びのアイテム“を渡してやるなどして、新しいことにいっぱい挑戦できるように手助けしてやったり、
まだ理解することがはできませんが、
日々の生活の中で、どんなことでもたくさん話しかけてやることがことが
身体や心、知能の発達にとってとても大事なことだと思います( ^)o(^ )
例えば、こんな感じのお遊びを楽しんでくれますね!
●クレヨンでグルグルお絵かき(なにの絵か、さっぱりわかりませんが・・・(^▽^)/)
少しぐらいは、もったいないと思わないで大きめの白い紙や、クレヨンを与えてやって
思いっきり落書きをさせてやって下さいね♪
●自分で絵本のページをめくって、「まんま」「ばうばう」などと喜んだしぐさをします。
(ページめくりは破れそうなほど荒っぽいですが・・・(´;ω;`)
いっしょにに絵本を見ながら、
「わんわん、かわいいね~♪」、「きれいなお花だね🎵」、「青いぶーぶー、パパのと同じだね~!」などと、語りかけながら読んでやると、
ジッと見つめて、一生懸命に理解しようとしたり、指を指して語りかけてきます。
●ターブルの上にあるお皿や、おもちゃなどを、わざと落として物が落ちる出来事や、音がでるのをの感じながら楽しんで遊びます!
(手の届くところにスマホや時計なんかは置いておかないでくださいね・・・!(^^)!)
(もちろん、いつまでも自由にさせていてはいけませんけどね!)
●「ここまでおいで(^▽^)/」と離れた場所まで呼び寄せたり、
「まて、まて~」と追いかけて、“あんよ“を促し、歩く練習をしながら遊ぶのもいいですよ♪
●あんよができるようになったら、
ちょっと大きめのボールで「転がしあいっこ」はすごく喜んでくれますし、
手足の運動にもなるので、この時期、”少し大きめのボール”が1つあるといいですね。
●積み木を2,3個なんとか積み重ねて遊ぶようになります。
まだ1歳ころには、柔らかい素材(安全ゴム)でできている
★こんな積み木ブロックもいいのでは🎵
●エヤコンリモコンのスイッチや、ファンヒーターのボタンを押したり、棚の引き出しを引っ張り出したりと、子供にとっては楽しい“あそび”でしょうが
ママにとっては“イタズラあそび”がいっぱい増えてきますよ( ;∀;)
危険な物は、触れることができないように考えてくださいね( ^)o(^ )
★本物は隠しておいて、こんなリアルなおもちゃはどうでしょうか⁉
今回は、
生後1歳ころの成長に応じた“知育“についてお話しさせていただきました。
なにか参考にしていただけたら嬉しいです!(^^)!
ここまでご覧いただきありがとうございました。
またお会いしましょう👋